「個人化」がもたらすジレンマ

1.再帰的近代化と他者性

 A・ギデンズによれば、現代とは「再帰的近代化」が起きている時代、つまり「再帰的近代」である。ここで、「再帰的」とは、行為そのものが行為の対象に含まれていることを言う。つまり、「再帰的近代」とは、近代化の対象に社会構造そのものが含まれているような社会を表す。(ギデンズ、2009)

再帰的近代」である現代では、科学技術や資本主義の進展によって、伝統や規範、自然といった社会を形づくるものまでもが近代化の対象になっている。したがって、現代は、選択・操作の対象が極限にまで押し広げられた社会だと言えるだろう。

 

2.「個人化」

 U・ベックは、「再帰的近代」である現代ではリスク社会化が顕著にすすんでいることを指摘したうえで、「個人化」という現象が同様に顕著だとしている。「個人化」とは、

学校・階級・企業などさまざまな中間集団から個人が解き放たれることにより、個人による自己選択の余地が拡大するとともに、これらの集団によって標準化さていた個人の人生が多様化し、失業や離婚など人生上のさまざまなリスクを個人が処理することを余儀なくされるという、一連の現象を表すものである(鈴木、2015)(注1)

 そして、「個人化」が顕著にすすんだ社会では、中間集団や社会制度といった社会的所与が解体され、個人は選択の自由と引き換えに自己責任・リスクを負い、また、あらゆる選択を迫られるなる。同様に、個人は帰属意識やアイデンティティを失い、「自分とは何者か」「何者になるか」ということを自発的に構成し続なければならない。(同)

 

3.「ソリッド・モダニティ」と「リキッド・モダニティ」

 G・バウマンは、再帰的近代以前を「ソリッド・モダニティ」、以後を「リキッド・モダニティ」と呼ぶ。「ソリッド・モダニティ」では強固な中間集団に個人が埋め込まれているために社会や個人が固定的であり、一方「リキッド・モダニティ」では中間集団が弱体化し個人が解き放たれているために社会や個人は流動的である。

 そして、「ソリッド」から「リキッド」への変化は、共同体の生成・消滅の速度や婚姻・離婚の回数というような構造的な変化だけでなく、中間集団や規範、伝統といったものが再帰的な選択の対象となることで確定的でなくなるということでもある。したがって、「リキッド」である現代では、あらゆることについて「一貫性を維持する」ことが困難であるといえる。(バウマン、2001)

 

4. 「個人化」のジレンマ

 以上に見たように、「個人化」がすすんだ社会では、あらゆることが選択の対象になる一方で、選択するところの個人はアイデンティティやライフコースを自発的に構成しなければならず、しかも、それらは一貫的でない。故に、この世はハードモードで、あたしゃ生きていくのが辛いよ。

 

5. 参考文献

Amazon.co.jp: 個人化するリスクと社会: ベック理論と現代日本: 鈴木 宗徳: 本

Amazon.co.jp: カーニヴァル化する社会 (講談社現代新書): 鈴木 謙介: 本

Amazon.co.jp: リキッド・モダニティ―液状化する社会: ジークムント バウマン, Zygmunt Bauman, 森田 典正: 本

Amazon.co.jp: 不可能性の時代 (岩波新書): 大澤 真幸: 本